NHK古典芸能鑑賞会

一昨日から売り出しの10月29日、今日思い出して夜の10時前に「サンクス」かったはいいけど、SS席売り切れ(享年は楽勝で買えたのに)S席も残り少なく、来週火曜日にキャンセル待ってても忙しくて電話もできないので、諦めて買った。端っこだけど前の方、我慢だわ。

http://www.nhk-p.co.jp/event/koten/index.html
◇筝曲・河東節掛合「熊野(ゆや)」 

能、箏曲、河東節など、さまざまなジャンルに描かれている名曲、平宗盛と熊野の物語。
人間国宝を中心に、箏曲と河東節の掛け合いという珍しい演出でお聴きいただきます。満開の桜を思わせる、気品に溢れた一曲です。

筝 曲 唄:山勢松韻、高橋榮清、藤井千代賀、岸辺美千賀
箏:鳥居名美野、中能島弘子  
三絃:山登松和
河東節 浄瑠璃:山彦節子、山彦久江、山彦音枝子、山彦敦子
三味線:山彦良波、山彦千子、山彦良寿
上調子:山彦さち子
笛:福原寛
京舞「信乃(しの)―八犬伝・莟八房―」

滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」に登場する犬塚信乃の活躍を描いた大曲。可憐な娘の姿から勇ましい若武者に一転する劇的な内容で、京舞井上流にのみ伝承されてきました。

舞 井上八千代
義太夫 竹本綱大夫、鶴澤清二郎
上方唄 本橋道、小澤美穂
囃 子 藤舎呂浩
◇「三枚続廓賑(さんまいつづきくるわのにぎわい)」

各地に古くから伝わる座敷芸を、名花が華やかにつづります。

「浅草太鼓」浅草連中  三社祭をはじめ浅草に伝わる祭囃子の旋律を太鼓で艶やかに。

「博多みやげ」博多連中  お馴染み黒田節など民謡の宝庫・博多で育まれた座敷舞。

「江戸の粋曲」新橋連中  粋な小唄・端唄にのせて、隅田川界隈の江戸情緒をたっぷりと。

唄 神田福丸、早坂光枝
三味線 豊藤美
囃子 望月善美

第2部 歌舞伎 新古演劇十種の内「土蜘(つちぐも)」初代花柳壽輔振付

明治14年1881年)に東京・新富座で初演。
作詞 河竹黙阿弥、作曲 三世杵屋正次郎、振付 初世花柳壽輔
能「土蜘蛛」をもとに作られた松羽目物の人気曲で、初演した五世菊五郎は、
家の芸として“新古演劇十種”の一つに制定しました。
歌舞伎「土蜘」は、当代尾上菊五郎もこれまで幾度か演じてきましたが、今回は十三年ぶりの上演となります。


  病に伏せる源頼光の枕元に、どこからともなく現れた一人の僧・智籌(ちちゅう)。
「身は雲水の」という歌詞に始まる、智籌が修行の物語を踊る場面が前半の見所で、ところどころで蜘蛛の本性をのぞかせます。
姿を見破られた智籌は、白い<千筋の糸>をまきちらし、姿を消します。
やがて土蜘の精が本性を現しますが、平井保昌をはじめ源頼光の四天王の活躍により、取り押さえられるのでした。
能を写した華やかな衣裳、鮮やかな糸さばき、激しい立ち回りなど、見どころ、また聴きどころの多い、屈指の人気曲です。
尾上菊五郎の智籌実は土蜘の精に、中村時蔵源頼光坂東三津五郎の平井保昌、尾上菊之助の胡蝶という配役を得て、充実した舞台をお楽しみ下さい。

                                                                                                                                                              • -


叡山の僧智籌 実は土蜘の精/尾上菊五郎
源頼光朝臣中村時蔵、平井左衛門尉保昌/坂東三津五郎、侍女胡蝶/尾上菊之助

番卒太郎/市川團蔵、藤内/坂東秀調、次郎/片岡亀蔵

巫女榊/市村萬次郎、太刀持音若/尾上右近

渡辺源氏綱/河原崎権十郎、坂田主馬之丞公時/市川男女蔵

碓井靭貞馬之丞貞光/尾上松也、卜部勘解由季武/尾上菊市郎

長唄囃子連中/尾上菊五郎劇団音楽部