歌舞伎観賞教室と花形演芸会

今日から連チャンで歌舞伎観賞三昧。初日は歌舞伎好きお仲間とのランチの後に半蔵門に移動。最初に歌舞伎観賞教室。亀鶴の説明、男女蔵の矢の根と梅枝の藤娘。次に三三がトリの花形演芸会。

歌舞伎は親子で楽しむ会の為に未就学児童が多く、もしかしたら歌舞伎好きは外して見た方が落ち着いて見られたかもしれない。噂の梅枝の丁寧で初々しい全力投球の藤娘さえも児童には辛かったようだ。だが舞台には明らかに時分の花が咲き誇っていた。梅枝は確かお母様も舞踊家になれるほどの躍りてだったらしいし、見た目は面長でひいお祖父様の三代目時蔵に似ているような気がする。


演芸場に移る前に一つショックが。先月末でベローチェが閉店。その煽りからかマックが込み合い座れなかったので食後の珈琲は演芸場に持ってゆく。今月は小三治出演の名人会は買えなかったが、若手の花形も大入。とおに揃っていたスタンプラリーのプレゼントにミッキーのエコバックを貰う。

若手は熱心で真面目に芸をしているので他の芸能同様見ていて気持ちが良い。私も勇気持って紙切りの出来上がりを欲しいと前に走っていけるような性格なら良かったのだが、ドキドキすることは駄目だ。


明日は終日歌舞伎座、明後日はコクーンの予定。気が向いたら帰宅してから詳細をコピペします。


本日相撲中継でゲスト出演した栃東親子の録画はいつ見るかな?高見山、福の花、長谷川、栃東と定年を見返るとし巡りとはねぇ。長谷川にはサインしてもらったっけ。絵も上手い力士だった。

7月は、志ん五門下の有望株志ん公、今年度から花形演芸会レギュラーとなった阿久鯉、小唄・端唄・長唄・新内の三味線などを幅広くこなし、冴えた撥捌きを随所に交えて楽しませる紫文、マシンガンのようなしゃべくり漫才で最後まで飽きさせないロケット団紙切り芸の新たな可能性を求めて意欲的に活動する二楽、そしてトリは、昨年度花形演芸大賞金賞を受賞し、更なる高みへ突き進む三三です。またゲストとして、江戸の香りを漂わせる馬生が登場します。
演目・主な出演者 第362回 花形演芸会

《落語》「万病円」
古今亭 志ん公

《講談》「柳沢昇進録 浅妻船」
神田 阿久鯉

《俗曲》
柳家 紫文

《落語》―ゲスト―
金原亭 馬生

―仲入り―

《漫才》
ロケット団

紙切り
林家 二楽

《落語》「締め込み」
柳家 三三